トピックスがんの予防と検診

HOME > トピックス > がんの予防と検診

がんの予防

「がん」も、「成人病」・「生活習慣病」・「メタボ」・「非感染性疾患(NCDs)」である。

これは正解と思いますか?

こういう説明されて違和感を感じる方と納得される方があると思いますが、正解です。
「がん」もその他の生活習慣病も、共通する健康的な生活習慣で予防(リスク低減)が可能です。

成人病

加齢によって発病すると考えられた疾患群。厚生省が1955年頃から使用した。40歳から60歳の働き盛りの人々に発生率が高い疾患を指し、脳血管障害、がん、心疾患、糖尿病、痛風など慢性疾患とした。1997年頃から加齢よりも、予防可能な生活習慣の影響が強いことを啓発する目的で、「生活習慣病」と呼び方が変わりました。

生活習慣病(lifestyle disease)

食事、喫煙、運動、飲酒など生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称である。厚生労働省は、「健康寿命を伸ばそう」と生活習慣病予防のために、多くの政策を進めています。

メタボ

このような疾患と肥満を複合する状態を、医学的にメタボリックシンドロームと総称する。がん、脳血管疾患、心臓病の3大死因も生活習慣との関わりが強く、肥満はこれらのリスクをさらに上げることがわかっています。

NCDs(Non-Communicable Diseases, 非感染性疾患)

世界保健機関(WHO)は、日本で生活習慣病と呼ばれている心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管病、ぜんそくや肺気腫などの慢性肺疾患、糖尿病、「がん」など、病原体で感染する病気ではない疾患を「NCDs」と総称して、啓発・対策を進めています。予防対策として、食事、喫煙、運動、飲酒、ストレスの5項目を提唱しています。

非感染症疾患 NCDs

NCDsは、全世界の死亡の原因の60%(3500万人)を占め、うち48%は心臓血管病、がん約20%、呼吸器系疾患約10%、糖尿病が3%を占めています。低・中所得国では毎年800万人がNCDsで死亡しており、今後10年以上増加し続けることが予想されています。このため、世界保健機構(WHO)は 低・中所得国やNCDsの頻度の高い地域に焦点を合わせ、国際的NCDs活動計画の目的を達成するため、NCDネットを創設しました。

NCDsの予防について

家庭は健康を増進するために活動を始める最高の場です。家庭でのほんのわずかな努力により、世界中の人々の心臓血管病や脳卒中などを予防することができ、そして元気で長生きすることができるのです。

煙のない健康な社会を目指そう

煙のない健康な社会を目指そう

タバコは 脳卒中、心筋梗塞、癌、そして肺気腫の原因であり、癌の6割は禁煙することにより予防できるとされています。またタバコを吸っている方のみならず 受動喫煙により周辺の皆様の健康にも重大な害を及ぼします。タバコを吸っている方はまず禁煙しましょう。そして、みんなの健康を守るべく、力を合わせて煙のない健康な社会を目指しましょう。

適度な運動を心がけましょう

適度な運動を心がけましょう

散歩や軽いジョギングなどのうっすらと汗をかく運動は、健康にとてもプラスです。自分の体力に合った適度な運動を繰り返すことが大切です。最初は1日10分程度からスタートし、徐々に増やして1日30-60分、歩数にして1日4000-8000歩、週3回以上を目指して歩きましょう。

バランスの取れた食生活を送りましょう

バランスの取れた食生活を送りましょう

腹七分目をめやすにしましょう。1日30種類以上を目安に 食品の種類を多く、またあぶら分は控えめに青魚や野菜を多めにとりましょう。1日3食をきちんと規則正しくとり、間食や夜食は控えましょう。

アルコールは控えめに飲みすぎにはくれぐれも注意しましょう

バランスの取れた食生活を送りましょう

1日に、日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、ウイスキーならシングル3杯、ワインならグラス1杯半程度が目安です。1週間に2日程度は、休肝日をもうけましょう。

睡眠不足や精神的ストレスを避けましょう

バランスの取れた食生活を送りましょう

規則正しい生活リズムを保ち、適正な睡眠時間を保ちましょう。ストレスの影響を長く残さないように散歩や本を読んだり、音楽を聴くなど、好きなことをしてリラックスしましょう。

(引用:NPO法人アジア太平洋心臓病学会「非感染性疾患NCDs」 WEBサイト:http://npo-apsc-ncd.jp

がんの検査・検診について

がん検診は、がんを早期発見し適切な治療を行うことでがんによる死亡を減少させることを目的としています。
下記のインターネットサイトをご利用下さい。

がん検診受診促進プロモーション動画

15秒 ver.

3分 ver.

© 2010 Tokushima Cancer control measures center